組織の運営
- ・円滑な運営のため理事会、評議員会及び監査を定期的に開催し、本会運営の活性化を図る。
役員・職員の研修参加と活動強化
- ・各種研修会への参加による福祉に対する意識の啓発。
広報啓発活動
- ・社協の活動内容及び福祉情報を住民に提供し、地域福祉活動を啓発するため社協だよりを発行。
社協が設置する心配事相談所の拡充と利用促進
地域住民グループ支援として、お食事会等の開催に対する助成
85歳以上の独居老人への「年越し料理」の配布
福祉用具・レクリエーション用品の無料貸出
- ・車椅子やポータブルトイレ等の介護用品の貸出、行事用テント、レクリエーション用品の貸出。
葬儀支援サービス
- ・受付業務、会計業務、支払業務に特化して実施し、各町内会、部落会、自治会等が主体となり社協はバックアップをする形といたします。(令和5年度より町職員の支援も可能な体制となっております。)
財政基盤の整備
- ・町民の理解と協力を得ながら会員の加入促進向上を図り、自主財源の確保に努める。
在宅高齢者等の福祉推進
- ・老人クラブ芸能祭、身体障害者レクリエーション、ここたま広場の開催等。
ボランティア団体との連携
-
・町内における活動団体に対し活動支援を継続するほか、ボランティア愛ランド等の研修会などには積極的に参加するとともに、ボランティア登録の拡大推進とボランティア活動に係る損害保険料を負担いたします。
各種団体の事務局
- ・連合町内会等の5団体(老人クラブ連合会・母子会・身障者協会・手をつなぐ育成会・連合町内会)の事務局を受託し、各団体のバックアップをする形といたします。