技能五輪北海道予選2021~造園編~

技能五輪2021 北海道予選始まる

「技能五輪」というのを耳にしたことがありますか?
「五輪」と言ってもスポーツの祭典ではありません。
国内の青年技能者(原則23歳以下)を対象に、技能競技を通じ、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性や必要性をアピールし、技能尊重気運の醸成に資することを目的として実施する大会です。(※技能五輪全国大会より引用)。
今年の全国大会は令和3年 12 月 17 日(金)~12 月 20 日(月)に東京ビックサイト他の会場で 42 職種について実施が予定されています。
今回は、1999(平成11年)より正式種目となっている造園種目で、北海道から技能五輪を目指す若者たちの熱き戦いをお伝えします。

技能五輪の予選会は、種目によっては技能検定試験とあわせて行われるものもあり、原則的には非公開となりますが、この度北海道職業能力開発協会様、札幌造園協会様、会場となった北海道岩見沢農業高等学校様のご好意により、消毒と感染対策を徹底的に行ったうえで取材を許可いただきました。
ありがとうございます。

雨ニモマケズ 戦いは熱く

5月23日、大会当日の朝は雨模様からの幕開けでした。
開会式、大会主催者からの競技説明が終わったら、3時間にわたる競技の開始です。
今回の予選会には4人の高校生が参加。
手際よく材料を見極め、課題に沿うように加工していく姿からは、プロ技能士の風格がすでに感じられます。

3時間集中するというのは、たとえ好きなことをしていたとしても、かなり大変なこと。
しかし彼らは黙々と、そしてきびきびと、作業を進めていきます。
時間内で課題を完成させた出来栄えを競う大会ではありますが、実は目を見張った点はそこだけではありませんでした。
道具の扱いの丁寧さ、割り当てられている敷地を散らかさぬようにとこまめにほうきをかける流れの美しさ…。
動きの無駄のなさがいい仕事につながるというのは、どの職種でも共通ではありますが、そういった点まで、先生方が行き届いた指導をされていることがわかります。

整然と並べられた道具類

掃除する手つきも鮮やかです。

そしてその教えを素直に理解し、体現している生徒さんの背中が、プロを目指すための技能が一朝一夕には身につくものではないこと、生半可な気持ちでこの場に立ってはいないとということを物語っています。

課題が着実に出来上がっていきます。

各校の先生方に伺ったところ、どうしても造園学科のある高校に進学したくて片道1時間以上かけて通学してくる子や、将来は京都で造園を学びたいと明確な進路をもっている子もいるとか。彼らの情熱に真正面から向き合い、指導している先生方もまた、熱い思いを胸に指導に当たられています。
まず、北海道立岩見沢農業高等学校 山口博文先生にお話を伺いました。
「今回出場の2人は2年生のエースたちです。通常ですと2年生で技能検定の3級を受検するのですが、彼らは最初から強い思いで入学してきて、すぐに3級を取得しました。ほかにもそういう子が全部で5人おりますが、そのなかから選ばれた2人です。」
動きの無駄のなさ、敷地のきれいさについて問うと
「普段の実習から、終わった後の方がきれいになってないとだめだよ、ということは徹底して指導しています。 あとは、場所を借りて、いろんな人にお世話になりながら作業していることを意識しなさいと教えています。造園業はお客さんのところに行ってやる仕事ですからね。仕事はやって終わったけど後片付けしてなくて散らかしてたら次から仕事来ないよ、ということを教えています。 それはほかのことについても同じで、身なり、言葉遣い、気づき、全部ひっくるめて立派になりなさいということはいつも言っています。」
なるほど。技術にとどまらず、人間力そのものを育成しているのですね!
山口先生はこうもおっしゃいます。
「少子高齢化ではありますけど、いつの時代も職業に就くということは納税するということ。そして、有能な納税者を育てるということは我々の責務です。ちゃんと技術を身に着けて必要な資格を取らせて、人間的に成長させることが、本人のためだけでなく社会のためになると思っています。」

北海道岩見沢農業高等学校
環境造園科 学科長 山口博文先生

造園は世界に誇れる伝統文化で、その根底にある日本人の「律義さ」は教育のなせる業であると、教わりました。

また、北海道当別高等学校 園芸デザイン科 東穂公洋先生、幡野洋先生にもお話を伺うことができました。
「今回、わが校は初めての出場となりますので、胸を借りるという気持ちで参加しました。出場選手は、大会に興味を持ち自ら希望した2名の生徒です。 そのうち1人は、体格的には特に恵まれているわけではありません。小さな手で力がなく、材料や道具が手から落ちてしまうこともたびたびありますが、それでも『やりたい』という強い気持ちは人一倍です。学校がやれていることは本当に少ないです。私たちはただ生徒の思いの実現にちょっとつきあっているだけなんですよ。」
と語ってくださいました。

北海道当別高等学校 園芸デザイン科
東穂 公洋先生、幡野 洋先生

また、今後の造園との関わりについてもこんな風にお話をいただきました。
「当校園芸デザイン科には、グリーンデザインコースのカリキュラムの一つとして造園の実習があります。7-8年くらいの指導の中でまだまだ進路として選択してくれる子は少ないですが、奥内理事長をはじめとしたプロの方々が学校にきて丁寧に指導してくださったり、インターンシップで受け入れてくれたりなどしてくれた結果、意欲のある子たちを少しずつ引き上げていけているという手ごたえはあります。昨年度は造園を学んだ8人のうち3人が造園業界に進みました。進路の選択肢の一つとして、もっと造園に面白味を感じてくれればいいなと思っています。」

最近では、現場で活躍される女性も増えているとのことで、若い人や女性にも丁寧さや感性といった持ち前の能力を活かして活躍してほしいとも。
今後ますますレベルの高い技能士が当別高校からも輩出されることが期待されますね!

力強くしっかりと、シュロ縄を使って竹を固定していきます。

3時間の激闘の末、標準時間終了。
掃除も道具の整理も行き届き、竹も綺麗に拭き上げられて、完成です。

釘はほとんど用いず、柱との接地面の絶妙なカーブを削り出してはめて行きます。これこそ日本の技!

凡ミスしちゃったんですけど、と悔しがる選手も、難しかったけれどまずはやり遂げられてうれしいという選手も、みな笑顔はすがすがしく、結束に使ったシュロ縄の染料で真っ黒になった指先がぴかぴか輝いて見えました。
また、標準時間を超えオーバータイムにかかった選手も、最後まで投げだすことなく、打ち切り時間内に丁寧に掃除までやり遂げました。
新型コロナウィルス対策で、放課後の練習も短縮される中、限られた時間で工夫をこらして練習をしてきたという話も伺うと、その困難さは想像に難くありません。
若い彼らの雄姿、記事をおこしている今もしっかりと胸に残っています。
まずは、お疲れ様でした!

この手が美しい課題を作り出しました。

結果発表…そのまえに

技能五輪大会などの活動を通して若者の技能向上、育成に携わっている札幌造園協会理事長 奥内尚史様にもお話を伺うことができました。
「造園の種目で北海道から技能五輪に挑戦させようという取り組みは10年位前から始まって、毎年選手を出しています。最初のころはただ参加しているだけでしたが、ここ最近は賞に食い込むくらいのレベルが見えてきたという手ごたえを感じています。」
「挑戦する子たち自身も最初は『全国』なんて見てなかった。でも、頑張ったことを見てもらえる喜びを感じられるようになるといい刺激になるし、向上心を持った子たちが増えれば指導にも力が入るのも感じます。もっといい教え方、考えなきゃいけないと思うようになる。お互いに成長していければこんないいことはないよね。」
と、マスク越しの笑顔で語ってくださいました。
「造園とひとくくりにしても、実は幅も広いし、奥が深い仕事です。まずはこの業界のことを理解してもらい、技能検定や技能五輪などに挑戦していくことで基礎を学び、造園という仕事の魅力を発見してもらいたいというのが始まりです。ここを目標にして生徒も頑張り、指導する先生方も経験を積んでいく。その結果として技能検定3級2級と取得していった若手が我々の業界を志望し、業界側も採用するきっかけになればという狙いもあります。各企業内ではなかなか後進の指導や育成というところまで手が回らないのが現状ですし、良い仕事をするものがよい指導者であるとも限らないのはどの世界も一緒。そういう意味でも教育現場の方々とタッグを組んで若い技能士をある程度まで育てて社会に出せるようになってきたことにも手ごたえを感じています。
我々自身もものづくりマイスター(厚生労働省認定)として、若手を交代で指導に当たることで育成力を磨き、技能を身につけた若手がこの業界で頑張って、将来的に指導者になって…と続いていってくれることが目標です。」

奥内尚史理事長。ものづくりマイスターとして後進の指導にも力を入れられています。

そして、技能五輪の面白さについてはこうもおっしゃっていました。
「同じ課題でも、地方によって出来上がりがちがうのも造園の面白みのひとつ。各地方でスタイルがちがって、北海道には北海道らしいスタイルというのがあります。そういう違いを発見するのも魅力です。
北海道の造園はまだまだ歴史が新しいですが、新しいからこそ何の抵抗もなくミックスできる柔軟さがあると感じています。」
なるほど。視点が増えるとますます面白くなりそうです。

「今後参加する若手の子たちも、まずは見てみて、その魅力を感じてくれたらいいなと思うし、将来の選択肢として考えてくれたら嬉しいですね。 私も、『いい加減にせえ』と言われるまで、まだまだ教え続けていきたいです。経験で培ったカンとかコツなんかも含めてね。」
茶目っ気も交えて締めくくってくださった奥内理事長や競技委員の方々から感じるのは、職人のゆるぎない経験と自信、新しい刺激への好奇心。なんだか造園業界の未来が確かで明るいと感じたのは、私だけではないはずです。

いよいよ結果発表!そしてそれ以上に大切な講評の時間

閉会式では結果発表と表彰が行われ、選手の健闘が称えられました(※結果と今後の五輪の予定につきましては改めてお知らせします)。
それが終わったら、実は結果より大事な講評の時間が始まります。
各選手の表情は競技中より和らいではいるものの目は真剣そのもの。
講評を行う競技委員の方々も「こうしたらもっとよくなる」と手を実際に動かし、理由を明確にして説明をしていらっしゃいます。経験に基づく熟練の知恵を、惜しみなく、そしてわかりやすく、若い世代に伝える様子からも、勝ち負けを決めることそのものが目的ではないということがわかります。

わかりやすい指導に選手も真剣に聞き入っています。

競技委員の皆様。左から、
福井 哲也氏
奥内 尚史氏
真鍋 昌市氏
北海道の造園業の第一線でご活躍の方々です。

今後の技能五輪の詳細についてはまたお知らせいたします。乞うご期待!!