採用情報
「楽しくなければ仕事じゃない」
便利な世の中になってきましたが、心は便利に代えられません。
私たちが大切にしているものは、「仲間」。
仲間と一生懸命に作り上げた仕事は楽しいものです。
こんな私たちの「仲間」を大募集しています。
開発スタッフ 応募条件
- 業務内容
- 社会福祉法人の基幹業務に関わる業務パッケージソフトの企画・開発
受注開発- 応募条件
- 経験者優遇
基本情報処理技術者試験(FE)以上歓迎- 必要な経験
- Visual C#、VisualBasic.NET、Java、PHP、いずれかの経験ある方を優遇します
- 雇用形態
- 正社員
先輩へのインタビュー 開発O氏
クリックで内容表示
開発サポートスタッフ 応募条件
- 業務内容
- システム操作テスト
WEB制作事業
システム企画
クラウド構築
お客様サポート- 応募条件
- システム保守、運用経験ある方
クラウド構築経験ある方歓迎- 雇用形態
- 正社員、時短勤務、パート勤務
先輩へのインタビュー 開発サポートS氏
クリックで内容表示
営業スタッフ 応募条件
- 業務内容
- 既存顧客を中心に、システムの販売・提案、要望のヒアリング、インストール作業など
- 応募条件
- 普通自動車免許(AT限定可)
簿記資格あれば尚可- 必要な経験
- 会計実務経験のある方 優遇致します。
- 雇用形態
- 正社員
先輩へのインタビュー 営業S氏
クリックで内容表示
サポートスタッフ 応募条件
- 業務内容
- システム導入指導、インストール
お客様サポート
納品用データ設定
システム操作テスト- 応募条件
- 普通自動車免許(AT限定可)
日商簿記2級以上- 歓迎条件
- 介護職経験ある方
会計実務経験ある方
情報処理経験ある方- 雇用形態
- 正社員、時短勤務、パート勤務
先輩へのインタビュー サポートN氏
クリックで内容表示
共通 応募条件
- 勤務地
- 札幌市中央区北2条西18丁目
- 勤務時間
- 9:00~17:30(実働7.5時間)
- 給与/待遇
- 月給190,000 ~ 300,000円
※年齢給+職能給(経験、能力により決定します)
※試用期間3か月
※時短勤務の場合は勤務条件により決定します。
パート職員 時給 1,100円~(経験、能力により決定します)- 昇給・賞与
- 昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(業績により変動あり)
寒冷地手当- 諸手当
- 通勤手当、出退勤調整手当、職務手当
- 休日/休暇
- 年間休日125日(年により変動)
完全週休2日制(土日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇(12/30~1/4)、有給休暇、特別休暇
育児休暇制度、介護休暇制度、看護休暇制度(就学まで)- 福利厚生
- 社会保険完備(健康・厚生・労災・雇用)、健康診断:年1回
インフルエンザワクチン- 応募方法
- 下記書類をメールまたは郵送にて提出してください。面接日時等は、追ってご連絡致します。
また「ジョブアンテナ北海道」からでも応募することができます。
- 写真付履歴書
- 職務経歴書(書式自由)
- 自己PR
- 個人情報をお預かりする場合の通知 及び 同意書(求人応募者用)
下記のURLからアクセスしてください。
北海道の社会福祉業界を支えるシステム開発に取り組む「プロテック」で働く魅力を探る!- 個人情報に関する取扱い
- 提出頂いた個人情報は採用業務に関してのみ利用致します。
個人情報は当社の『個人情報保護方針』に則り、安全な管理を徹底します。
通知及び同意書(PDF)ダウンロード- お問い合わせ及び書類提出先
- 〒060-0002 札幌市中央区北2条西18丁目1番地5
TEL:011-640-5565 FAX:011-640-5566
e-mail:recruit@protech-web.co.jp
担当者:加賀谷
開発スタッフ 応募条件
- 業務内容
- 社会福祉法人の基幹業務に関わる業務パッケージソフトの企画・開発
受注開発
当社の開発には上流下流の区別がありません。
それぞれのプロジェクトのメンバーみんなで作り上げるスタイル。
わからなくても大丈夫。
一緒に成長して、一緒に良いものを作っていくことで、新しい風を生み続けます。- 使用している言語
- Visual C#、VisualBasic.NET、PHP
- 勤務時間
- 9:00~17:30(実働7.5時間)
(残業ほぼなし)- 雇用形態
- 正社員
- 給与/待遇
- 月給190,000 ~+賞与年二回(業績により変動アリ)
寒冷地手当
※年齢給+職能給(経験、能力により決定します)
※試用期間3か月
- 福利厚生
- 交通費(上限3万円)、出退勤調整手当、職務手当、テレワーク手当
各種社会保険完備、健康診断、インフルエンザワクチン- 休日/休暇
- 年間休日125日(年により変動)
土日祝日(完全週休二日)
年末年始、夏季休暇、年次有給休暇- 応募方法
- 下記書類をメールまたは郵送にて提出してください。面接日時等は、追ってご連絡致します。
- 写真付履歴書
- 自己PR
- 個人情報をお預かりする場合の通知 及び 同意書(求人応募者用)
また「ジョブアンテナ北海道」からでも応募することができます。
下記のURLからアクセスしてください。
北海道の社会福祉業界を支えるシステム開発に取り組む「プロテック」で働く魅力を探る!個別面談会も行っております。以下のお申込みフォームからご希望の日時をお申込みください。
スタッフが母校で企業説明会を行いました!
個別面談会お申込みフォーム- 個人情報に関する取扱い
- 提出頂いた個人情報は採用業務に関してのみ利用致します。
個人情報は当社の『個人情報保護方針』に則り、安全な管理を徹底します。
通知及び同意書(PDF)ダウンロード- お問い合わせ及び書類提出先
- 〒060-0002 札幌市中央区北2条西18丁目1番地5
TEL:011-640-5565 FAX:011-640-5566
e-mail:recruit@protech-web.co.jp
担当者:加賀谷
![]()
「楽しくなければ仕事じゃない」
~プロテックの「仕事」「自分事」~
プロテック株式会社
創業者 鈴木文人経歴は「事務屋」。当時も現在もプログラミングは専門外の創業者が、なぜIT会社を立ち上げたのか。
モットーとしている「楽しくなければ仕事じゃない」に込められたメッセージとは。
創業時から変わらぬ「仕事」への思いを語ってもらいました。「きっかけは当時の仕事で訪れた障がい者施設です。福祉の現場は当時から慢性的な人手不足で、職員が利用者のケアをしながら経理や総務といった事務作業もこなさなくてはいけない状況でした。 簿記の知識もない、給与計算も、税金の計算もしたことがない。でもやらなきゃ事業所がなりたたない。 このように事務仕事に四苦八苦し、本来の「利用者支援」という現場仕事に割く時間が削られている姿をみて、「これではいけない」と立ち上げたのがプロテックです。」
![]()
創業初期のフロッピーディスク
――― 困っているところを何とかしたい、という気持ちが専門外のソフトウェア制作と結びつき、会社設立にまで至ったのはなにかヒントがあったのでしょうか。
「パソコンは計算と記憶が得意ですよね?計算が得意なら伝票の計算も間違わないだろうと思ったのがきっかけです。パソコンもプログラムもしょせん「道具」です。私は確かに道具の作り方はわかりませんが、どんな道具があったらこの事務作業が楽になるかを考えることはできます。 私たち「事務屋」が培ってきた手仕事の経験と知恵、道具の作り方がわかる人の知識、これが融合すれば「いい道具」ができる。そう思って、プログラマに簿記のからくりを説明して、プロテックのソフト第一号を作りました。いい道具を作ってもらったら、ちゃんと使ってもらえるようにサポートしていくのが私の役目。この気持ちは今も変わらず持ち続けています。」
「楽しくなければ仕事じゃない」 ~まずは「自分事」に~
――― 創業者のモットーとして「楽しくなければ仕事じゃない」とよくおっしゃいますが、一般的に考えると、「仕事」=「楽しいわけない」という図式になりそうな気がします。
「確かに、社会にでている全ての人がやりたいことを仕事にできているわけではありませんし、仮にそうであっても、作業のすべてがやりたいことであるということでもありません。 しかし、自分が希望していた仕事ではないからといって、愚痴や文句を言い続けて取り組む時間は、果たして楽しいでしょうか。私が声を大にして言いたいところはそこなのです。」
――― 文句を言う前にまずやってみよう、と。
「そうそう。人間は誰しも1日に24時間という時間しか与えられていませんよね。 その24時間をどう過ごすか、何のために過ごすか、どのような心持ちで過ごすか、は自分次第ということです。 「やらされてる」仕事や、何のためにやっているのかがわからない仕事は、誰だって面倒です。やる気なんか出せません。 でも目の前の仕事や課題を「自分事」にして、目標を立ててがむしゃらにやってみたら、やり遂げたときに「やった!」「楽しい!」と思えませんか? あとは、相手の問題を自分の問題に置き換えてみて、自分だったらどうするか、どうしたら楽になるか、と考える。「自分事」だったら本気になれるじゃないですか。そうやって体当たりしていけば、「仕事」や「人」が好きになる。こちらが本気で作ったら相手にも絶対に伝わる。 私のいう「楽しい」は「面白おかしい」という意味ではありません。本気の時間を誇れる仕事をできたか、ということです。 ちょっと浪花節っぽくなってしまいますけど、時代が変わっても人間の本質はそうそう変わるものではないと、私は信じています。 だからこそ「楽しくなるために、まずは動いてみようよ」という気持ちで、このモットーを言い続けています。全然スマートじゃないですし泥臭いですけどね。」
「仕事の価値」は社会の評価にあらず。
――― そうは言っても、会社で失敗をするのは避けたいですし、自分がやった結果が出なかったら価値がないと落ち込みませんか?
「会社なので確かに損失は出したくないですけど、失敗するなよ!って委縮させたらいい仕事はできないですよね? 会社というのは、人を育てて一緒に大きくなってくもの。少なくともうちの会社はそうありたいですね。 それに、そもそも私は、自分の仕事の価値は社会の評価で決まるものではないと思っています。自分の仕事の価値は自分で見つけるもので、それに気づかないとモノ作りはできないですね。 「この仕事は何のためにやるか」を考えたら改善点や提案が見えてくるはずです。つまり、そこに自分で価値を生み出すことができます。 とはいっても、がむしゃらにやってみたけどやっぱり楽しくなかった、うまくいかなかった、ということもあるでしょうね。まあ、そのときはきっぱりあきらめてもいいんじゃないかな。プロテックにいて楽しくなかったとしたら、それは残念だけど、他で楽しくなるように頑張ればいい。でも、それは決して失敗とか遠回りとかではなく、自分で体験した、という事実が自分自身を豊かにしてくれているということだと思います。」
自分を豊かにするのは自分自身。仕事は自分事。
気持ちをあわせておみこしを担げば、お祭りも成功するでしょ、と創業者は言います。
確かに、集まった人が同じ思いで動いたら、一人でやるよりきっと楽しい。
それこそが会社で働く、という意義なのかもしれません。
組織の中でチームとして働く、という醍醐味を味わいたい方、どうやったら世の中が面白くなるかを一緒に考えたい方、ぜひご応募をお待ちしています!
理念に共感していただける方、ぜひご応募ください!
プロフィール
かゆいところに手が届く腕のいいエンジニア。飄々としているが突込みも鋭く、仕事ぶりには定評がある。バグのない平和な世界を作るため、日夜励んでいる、切れ者の二児の父。
Q.プロテックでのお仕事を教えてください
( )内は各作業の重み ※個人差があります
Q.仕事のやりがいはどこにありますか
当たり前ですけど、「システムを作ること」ですね。
「システムを作ること」といっても、
①一から(企画段階から)作成
②法改正に対応
③お客様からの要望事項に対応
など様々ありますが、やっぱり「①一から(企画段階から)作成」することが楽しいですね。
私が入社したときには既に様々なシステムが販売されており、一からの作成に携われるのはもっぱら機会のないことでした。
ですが、「受注システム」を作成できると聞いた時は嬉しかったですね。
2~3名体制での開発でしたが、自分の力で一つ一つの機能が出来上がっていくたびに
「これをお客様に使っていただけたらどれだけ喜んでもらえるか」
を想像しながら開発していたのを思い出します。
つまり、「作る」「喜ばれる」が一番のやりがいですね
Q.今後挑戦してみたいことをおしえてください(プライベート可)
バグのない、平和な世界の創造
Q.応募されるかたへのメッセージをお願いします
入社した当初は、あまり実践では扱ったことのないプログラム言語(C#)で分からない事が多々ありました。
ですが、研修期間で勉強したり、上司や先輩方から親身になって教えてもらいました。
だからこそ、
まだプログラミングには自信がないけどプログラミングが好き!
優しい先輩がいてほしい!
喜ばれる仕事がしたい!
札幌にある
自社開発で
少数精鋭な
面白い人がいて
風通しが良い
そんな会社を探している!という方がいらっしゃいましたら、
開発者としてプロテックへいかがですか