事業紹介project

※事業紹介等をクリックすると事業紹介が開閉します。

団体事務

○上砂川町老人クラブ連合会

老人クラブ会員増強運動実施中!!
 現在、上砂川町内には5つの老人クラブがあります。
 老人クラブは60歳以上の方ならどなたでも会員になれます!
 茶話会や親睦旅行などの各クラブの活動や、連合会主催のパークゴルフ大会、老人レクリエーションなど様々な楽しい行事があります。
 是非、会員になりませんか!!
◆お問い合わせ・お申込みは
 上砂川町老人クラブ連合会  TEL:0125-62-2882 (事務局:社会福祉協議会)
令和5年度 パークゴルフ大会の様子
令和5年度 老人レクの様子

○上砂川町身障福祉協会

 上砂川町身障福祉協会は、身体障害者手帳所持者とその家族、または本会の趣旨に賛同していただいた方で構成されている会で、現在は会員12名で活動しています。
 会員間の親睦や、福祉情報の共有を目的に、身障レクリエーション大会や空知管内の各種研修会に参加など、福祉情報の提供を行ったりしています。
 随時会員募集しておりますので、詳しくは、下記までお問い合わせ下さい。
◆お問い合わせ・お申込みは
 上砂川町身障福祉協会  TEL:0125-62-2882 (事務局:社会福祉協議会)
令和5年度 身障レクの様子

生活福祉資金貸付事業

 この貸付制度は厚生労働省の要綱に基づき、他の貸付制度が利用できない低所得世帯、障害者世帯または高齢者世帯に対し、資金の貸付と必要な相談・支援により、経済的な自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を目指すことを目的としています。
 その他詳細につきましては北海道社会福祉協議会のサイトをご覧下さい。
◆お問い合わせ・お申込みは
 社会福祉協議会  TEL:0125-62-2882

配食サービス事業

 おおむね65歳以上のひとり暮らしの方に、栄養のバランスのとれた食事(お弁当)を自宅に配達し、利用者の安否を確認するサービスです。
  ○利用回数 週2回(火・金曜日のみ)
  ○費用 1食500円
◆お問い合わせ・お申込みは
 社会福祉協議会  TEL:0125-62-2882

救急医療情報キット事業

 救急搬送が必用になった時に、救急隊員や医療機関にいち早く医療情報等を伝えるための「救急医療情報キット」を、ひとり暮らしの高齢者等の希望される方にお配りしています。
 ○対象者
   65歳以上のひとり暮らし高齢者
   ひとり暮らしの障がい者や健康上の理由による希望者
 ○キットの内容
   容器、情報記入用紙、シール(玄関用、冷蔵庫用)
 ○利用方法
   情報記入用紙等を容器に入れて冷蔵庫に保管し、冷蔵庫ドアと玄関ドア内側に救急隊員に分かるように保管表示シールを貼っておきます。
   満65歳になられた方や健康に不安をお持ちの方は、是非、ご利用ください。
◆お問い合わせ・お申込みは
 社会福祉協議会  TEL:0125-62-2882

救急キット

車椅子貸出事業

○対象者 一時的に必要な方
 ・イベントへの参加や旅行
 ・通院等の外出
 ・一時的な入退院
○貸出料金  無料
○貸出期間  おおむね1ヶ月 ※貸出期間は相談に応じます
◆お問い合わせ・お申込みは
 社会福祉協議会  TEL:0125-62-2882

上砂川小地域ネットワーク活動

 高齢者や障がい者(児)、子育て中の親と子などが地域で孤立することなく安心して生活できるように、地域住民の参加と協力による支え合い、 助け合い活動を小地域(各町自治会単位)でおこなう体制を整備し、推進することを目的として様々な活動に取り組んでいます。
 小地域ネットワーク活動は何か特別なことをするのではなく、「お隣は一人暮らしだけど、何か困っていないかな?」「新聞がポストに入ったままだけど、どうしたのかな?」など、 地域住民のみなさんが日常生活の中で少しずつ、地域で孤立しがちな方に関心をよせていただき、必要な時に関係機関やサービスにつなげる支援や、家に閉じこもりがちにならないように外出の機会を作っていく活動です。

○ひとり暮らしふれあい昼食会

 おおむね70歳以上のひとり暮らしの方の外出機会やふれあい集う機会を増やすため、各町内会・自治会単位で各地区小地域ネットワークのメンバーが中心となって、年2回昼食会を開いています。

○救急医療情報キット事業

 救急搬送が必用になった時に、救急隊員や医療機関にいち早く医療情報等を伝えるための「救急医療情報キット」を、ひとり暮らしの高齢者等の希望される方にお配りしています。
令和5年度 昼食会の様子①
令和5年度 ふれあい昼食会の様子②

生活支援体制整備事業

詳しくは生活支援体制整備事業のページをご覧ください。

共同募金

○赤い羽根共同募金、歳末たすけあい募金

 赤い羽根共同募金は戦後間もない昭和22年に始まった募金活動で、社会福祉法第112条に基づき地域の実情に合わせた社会福祉を進めるため、事前に使いみちや集める額を定める民間の「計画募金」です。毎年10月1日から12月31日まで全国一斉に赤い羽根共同募金運動が行われています。
 歳末たすけあい募金は、地域で安心して暮らすことができるようにと、共同募金運動の一環として毎年12月1日~31日の間実施されています。
 募金の約70%は上砂川町のためにひとり暮らしの高齢者昼食会や準要保護世帯の年末慰問商品券支給などの福祉事業に使われ、残りの約30%は北海道内の高齢者・障がい者施設への助成、大規模災害のための積立金、災害見舞金として使われています。
 戸別募金、職域募金、法人募金等、期間中は様々な募金活動が行われます。
  ご協力いただけますようお願い申し上げます。

上砂川町地域福祉活動計画

第1期上砂川町地域福祉活動計画を策定しました。
上砂川町地域福祉活動計画(PDF)