生活支援体制整備事業lifestyle support

上砂川町社会福祉協議会では、町より委託を受け、平成28年より生活支援コーディネーターを設置し生活支援体制整備事業を進めています。少子高齢化社会の日常生活で起こり得る「ちょっとした困りごと」を、上砂川ならではの支え合いの気風によって解決したい。そんな思いから、ケアサポーター養成講座の開催を経て、平成29年10月より、交流の輪を広げるサロン活動を軸としながら、生活支援サービスの実施へ向けて少しずつ前進しています。

ケアサポーター養成講座

<<令和元年>>
実施レポート(PDF)

<<平成30年>>
開催案内チラシ(PDF)

○第7回 「赤平市・上砂川町サポーター交流講演会」
実施レポート(PDF)
延期のお知らせ(PDF)

○第6回 「石狩市の取組み」
○第5回 「認知症の人にやさしいまちづくり」

実施レポート(地域包括支援センター)(PDF)

○第4回 「一生自分の足で歩くために」
○第3回 「健口づくり」

実施レポート(福祉課保健予防係)(PDF)

○第2回 「伝えかた・聴きかた」
資料(PDF)
実施レポート(PDF)
アンケート集計結果(PDF)

○第1回 「幸せと福祉」
資料(PDF)
実施レポート(PDF)

生活支援交流サロン「よってけ場」

①多世代交流イベント

<<令和4年>>
上砂川町クリーン作戦実施レポート(PDF)

<<令和3年>>
上砂川町クリーン作戦実施レポート(PDF)

<<令和元年>>
上砂川町クリーン作戦実施レポート(PDF)
上砂川町クリーン作戦(PDF)

②サロン活動

サポーター養成講座の様子
交流サロン「寄ってけ場」の様子

生活支援サービスについて

平成30年4月より、上砂川町内在住の要支援1~2および基本チェックリストで総合事業対象となった方々を対象として、「ちょっとした困りごと」に対する生活支援サービスが開始されます。
生活支援サービス事業について(PDF)
チェックリスト(PDF)

協議体(生活支援・介護予防体制整備協議会)

上砂川町では、ボランティアなど地域の多様な主体を活用しながら高齢者を支援していくために、地域で高齢者を支援する関係者間のネットワークづくりや定期的な情報共有・連携強化の場として「協議体」を設置し活動しています。
協議体視察研修レポート(PDF)