社会福祉法人ニセコ町社会福祉協議会(ニセコ社協)のホームページにアクセス頂きありがとうございます。
「ボランティア活動保険」とは、ボランティア活動中に起きた事故により、ボランティア本人がケガをしたり、他の人に損害を与えた場合に起きる賠償問題を補償する保険です。
現在加入されている方は4月1日(木)には期限切れとなってしまいます。
ボランティア活動を継続している方はお忘れの無いよう3月中に更新手続きを行ってください。
また、団体で加入手続きをされる場合は、様式を事前にお渡しできますのでニセコ町社会福祉協議会事務局までお越しください。
・年頭のご挨拶
・令和2年度社協会費、共同募金運動、歳末助け合い募金運動への感謝と集計結果。
・貸出のご案内
・転倒予防器具のご案内
・新規採用職員のご案内
・転倒防止・運動不足の解消として、各種健康支援事業のご案内
・会員募集〜ニセコ町老人クラブ連合会・ニセコ町身体障害者福祉協会〜
などをご案内しています。
令和2年12月1日から12月31日までの間、歳末たすけあい運動を行っています。
この募金活動にご協力いただいた募金は、すべてニセコ町にお住いの独り暮らしのお年寄りや所得の低いご家庭へ「歳末見舞金事業」や「給食サービス事業」として配分され、新しい年を安心して迎えられるよう、皆様の温かい支援が届けられます。
ご協力をよろしくお願いします。
尚、募金活動につきましては12月25日(金)をいったん締め切りますので、ご協力をお願いします。
ニセコ町の介護予防・生活支援事業として以下の内容で除雪サービス事業を行います。
【事業内容】
・令和3年1月6日(水)から3月31日(水)の間
・住宅周囲の除雪、屋根の雪おろし(1シーズン2回程度)
・ニセコ町高齢者事業団に委託
※但し、サービスを利用するには審査があります。
まずは下記の対象になるかご確認の上、社協事務局までに申請願います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【利用対象】
1.身体上又は、精神上の障害のある一人暮らしの在宅高齢者
2.身体上又は、精神上の障害のある在宅高齢者夫婦世帯
3.高齢者のみで構成されている世帯でかつ、世帯の全収入が200万円以下の者。
【費用負担】
上記の利用対象のうち、
1.2.の世帯 : 1時間(作業員一人当り) 100円
3.の世帯 : 1時間(作業員一人当り) 500円
となります。
【利用決定】
提出していただいた申請書を基に、身体状況や世帯状況をニセコ町保健福祉課にて審査を行い、後日申請者へ通知いたします。
はじめに、共同募金運動に対し、深いご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
今年で74回目を迎える赤い羽根共同募金運動が、10月1日より全国一斉に始まりました。
共同募金は「じぶんの町を良くするしくみ」として募金にご協力いただいた地域の「住民の助け合いの活動」をはじめ、社会福祉を目的とする様々な活動・事業に助成を行うとともに、近年では地震や豪雨による大規模災害被災地におけるボランティア活動支援など、災害支援の分野にも役立たれており、共同募金が果たす役割はより重要になってきております。
本年も本運動の趣旨をご理解の上、多くの皆様のご支援、ご協力を心からお願い致します。
運動期間 令和2年10月1日 〜 令和2年12月31日
令和2年7月の大雨により、各地で人的被害をはじめ、堤防の決壊による住宅の浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数都県の市町村において災害救助法が適用されました。
この災害発生に伴い、中央共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、ニセコ町共同募金委員会窓口においても、義援金の受付をしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
尚、この度の災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
今年開催を予定をしておりました第22回ニセコ福祉まつりは新型コロナウィルスの影響に伴うお客様と運営をお手伝いいただいているボランティアの方々の安全面を考慮し中止し、来年に延期する事と致しました。
例年楽しみにしていただいている皆様には深くおわび申し上げます。
来年の開催につきましては、近くなりましたら改めてご案内させていただきます。
ニセコ福祉まつり実行委員会
ニセコ町社協では、町内の方がボランティアで作成しご寄付頂いた布製手作りマスクをニセコ町にお住いの希望者の方へお渡しします。
尚、数量に限りがございますので、なくなり次第終了とさせていただきます。
ご希望の方は窓口までお越し下さい。
毎年ご好評をいただいております『ニセコ町共同募金委員会オリジナルピンバッジ』!
今年も『新デザイン』で登場しております。
しかもなんと!今年は羊蹄山麓6カ町村コラボ企画! ニセコ町のニッキーから
すでに、道の駅ニセコビュープラザ、ニセコ駅前温泉綺羅の湯、ニセコ町役場保健福祉課、社協事務局(町民センター内)にございます。
このピンバッジは製作費を除いた金額が赤い羽根共同募金に寄付されニセコ町をよくするために使われます。
今年も皆様の温かいご支援をお待ちしております。
また、ご好評をいただいておりました、2017年、2018年、2019年モデルについてもお問合せをいただき、ありがとうございます。
コレクションされている方はニセコ町共同募金委員会事務局(町民センター内ニセコ社協事務所)までお問合せ下さい。
募金箱を置いて下さるニセコの商店、ホテル、レストランなど企業様、事務局(☎0136-44-2234)までご連絡下さい。
よろしくお願いいたします。
詳細はこちらから(PDF)
4月16日発表の緊急事態宣言により、予定しておりました下記の行事を中止致します。
・4月24日(金)TV電話健康ネットワーク事業(計測会)、会場:町民センター
・5月 1日(金) 〃 、会場:綺羅の湯
・5月 8日(金) 〃 、会場:町民センター
・5月15日(金) 〃 、会場:綺羅の湯
新型コロナウイルス感染症の影響により、休業などによる収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を要する世帯等を対象に、生活福祉資金貸付制度(緊急小口資金・総合支援資金(生活支援費))について、特例措置が設けられました。
現在、これに関する相談・申し込みを受付しております。
緊急小口資金【特例貸付】の詳細につきましては、下記のパンフレットよりご確認下さい。
生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付のご案内(PDF)
※ あくまで「貸付」(融資)となりますので、償還(返済)していただく必要があります。
貸付には面談・必要書類の提出をお願いしています。詳しくはパンフレットをご覧下さい。
事前に必要書類をお持ちいただくとより迅速に手続きを行うことができます。
※ 担当者が他の事業により不在になる場合がありますので、申込・ご相談の際は予めご連絡下
さい。
ふまねっと教室、いきいき運動教室は3月より引続きお休みになります。
外に出かける機会が減り、運動不足になりがちです。
家の周りを散歩する、ラジオ体操などをして体力維持を心がけましょう。
コロナウィルス等感染防止の為、中止となります。
以後の日程につきましては改めてご連絡しますので、周囲の方へお知らせください。
よろしくお願いします。
今年も北海道コカ・コーラボトリング株式会社 様より清涼飲料水をご寄贈いただきました。
いただいた清涼飲料水は町内の高齢者福祉施設や幼児センターに配分させていただきました。
本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
12月は令和元年度 地域歳末助け合い運動です。
この募金活動にご協力いただいた募金は、ニセコ町にお住いの独り暮らしのお年寄りや所得の低いご家庭へ「歳末見舞金事業」や「給食サービス事業」として配分され、新しい年を安心して迎えられるようその支援に使われています。
皆様の温かい支援が、ひとりひとりに届きますように・・・。
ご協力をよろしくお願いします。
募金は12月25日(水)まで、ニセコ町共同募金委員会 事務局(社協事務局)にて受付しております。
ニセコ町の介護予防・生活支援事業として以下の内容で除雪サービス事業を行います。
【事業内容】
・令和2年1月6日(月)〜3月31日(火)の間
・住宅周囲の除雪、屋根の雪おろし(1シーズン2回程度)
・ニセコ町高齢者事業団に委託
※但し、サービスを利用するには審査があります。
まずは下記の対象になるかご確認の上、社協事務局までに申請願います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【利用対象】
1.身体上又は、精神上の障害のある一人暮らしの在宅高齢者
2.身体上又は、精神上の障害のある在宅高齢者夫婦世帯
3.高齢者のみで構成されている世帯でかつ、世帯の全収入が200万円以下の者。
【費用負担】
上記の利用対象のうち、
1.2.の世帯 : 1時間(作業員一人当り) 100円
3.の世帯 : 1時間(作業員一人当り) 500円
となります。
【利用決定】
提出していただいた申請書を基に、身体状況や世帯状況をニセコ町保健福祉課にて審査を行い、後日申請者へ通知いたします。
10月25日(金)14:00〜15:30 ニセコ町民センター大ホールにて行われた講演会には、ニセコ町をはじめ、喜茂別町、積丹町、島牧村から計70名のご参加をいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
こんなに身近な心臓血管外科
〜知って安心な心臓と血管の病気〜
10月25日(金)
会場:ニセコ町民センター 大ホール 14:00〜15:30(受付13:30〜)
講師:山田 陽先生(手稲渓仁会病院 心臓血管外科主任部長)
申し込みは 10月17日(木)までに
役場保健福祉課、ニセコ社協事務局までご連絡下さい。
詳細はこちらから(PDF)
はじめに、共同募金運動に対し、深いご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
今年で73回目を迎える赤い羽根共同募金運動が、10月1日より全国一斉に始まりました。
共同募金は「じぶんの町を良くするしくみ」として募金にご協力いただいた地域の「住民の助け合いの活動」をはじめ、社会福祉を目的とする様々な活動・事業に助成を行うとともに、先日の台風15号による千葉県を中心とした大規模災害が発生した際にも、都道府県域を越えて被災された方々を支え合う仕組みとして役立てられており、この度の北海道胆振東部地震においては、被災地での災害ボランティアセンターの運営・活動資金として有効に活用されています。
本年も本運動の趣旨をご理解の上、多くの皆様のご支援、ご協力を心からお願い致します。
運動期間 令和元年10月1日 〜 令和2年1月31日
ニセコ町民センターで第21回ニセコ福祉まつりを8月31日に開催しました。
ニセコ町、ボランティア団体や福祉団体及び協賛団体、関係団体各位、多くの町民の皆様の多大なるご協力により、準備から片付け迄大過なく、大盛況のもと無事終えることができました。
天候にも恵まれ、子供からお年寄り、健常者からハンディキャップを持つ方たちが交流し、地域のふれあいの場を提供できたこととと思います。
これも偏に皆様のご支援あってのことと、感謝いたしております。
「ニセコ福祉まつり」を皆様に楽しんでいただける行事として毎年開催できるよう、実行委員をはじめ関係職員で努力してまいりますので、今後とも皆様のご厚情とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
暖房費など冬期の生活に必要な資金をお貸しします。
貸付は1世帯5万円を上限に無利子で行います。
但し、別世帯の保証人が必要です。
申込期間は令和元年10月1日から令和2年3月31日までの間となります。
貸付日の翌月から12か月以内に償還していただきます。
償還期間内に返済できない場合、延滞利子が発生します。
対象者はニセコ町にお住いの
@高齢者世帯
A障がい者世帯
B特定疾患患者世帯
C @またはAに準ずる世帯で、所得が福祉年金等の支給停止限度額以下の世帯
となります。
但し、これらに該当しても、生活保護世帯または社会福祉施設に入所されている方はご利用できません。
詳しくは、リーフレットをご覧いただくか、ニセコ社協事務局(0136-44-2234)にご相談・お申込み下さい。
ニセコ町民センターにて 10時30分より開催します。
今年も迫力の和太鼓演奏や多彩なステージとお楽しみ抽選会、多彩な屋台(なつかしのグルメ)、フリーマーケット、古本市などの催しで子供からお年寄り、障害のある人もない人も、みんなが楽しく集う地域のお祭りです。是非交流して楽しみましょう!
8月31日土曜日はニセコ町民センターにお越し下さい!
その年ニセコでしか手に入らない、しかも募金もできてしまうというレアなピンバッジとして、例年ご好評をいただいております。
昨年もありがとうございました。
今年も数量限定で装いも新たにニセコ町公式オリジナルキャラクターである、ニッキーのオリジナルピンバッジ(新デザイン)を作成いたしました。
現在、道の駅ニセコビュープラザ、ニセコ駅前温泉綺羅の湯、ニセコ町役場保健福祉課、社協事務局(町民センター内)で受け付けております。
このピンバッジは製作費を除いた金額が赤い羽根共同募金に寄付されニセコ町をよくするために使われます。
今年も皆様の温かいご支援をお待ちしております。
また、2018年モデルについて若干在庫がございます。コレクションされている方などはニセコ町共同募金委員会事務局(町民センター内 ニセコ社協事務所)までご連絡下さい。
ピンバッジ募金箱(ガチャガチャタイプもあり)を置いて下さるニセコの商店、ホテル、レストランなど企業様、事務局(☎ 0136-44-2234)までご連絡下さい。
よろしくお願いいたします。
おおむね65歳以上のニセコ町民の方、老人クラブに 加入しませんか。
老人クラブではニセコ町老人クラブ連合会や寿大学と連携して活動を行っており、健康な時から参加できる集いと活動の場です。
まずはお話を聞いてみませんか?
この度、社会福祉法人ニセコ町社会福祉協議会では法人設立30周年の節目を迎えるにあたり、記念誌を制作いたしました。
編纂にあたっては歴代の役員や多くの方にご協力いただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
法人設立30周年記念誌(PDF)
今年も北海道コカ・コーラボトリング株式会社 様より清涼飲料水をご寄贈いただきました。
いただいた清涼飲料水は町内の高齢者福祉施設や幼児センターに配分させていただきました。
本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
12月1日からひとり暮らしの高齢者や低所得者などの方々が新しい年を安心して迎えられるように皆様からの善意を「歳末見舞金事業」、「給食サービス事業」などに配分し、支援させていただいております。
12月26日(水)まで ニセコ町共同募金委員会 事務局(町民センター1階 ニセコ町社会福祉協議会事務局内)にて受付しております。
皆様の温かいご協力をお願い致します。
はじめに、共同募金運動に対し、深いご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
今年で72回目を迎える赤い羽根共同募金運動が、10月1日より全国一斉に始まりました。
共同募金は「じぶんの町を良くするしくみ」として募金にご協力いただいた地域の「住民の助け合いの活動」をはじめ、社会福祉を目的とする様々な活動・事業に助成を行うとともに、7月の西日本豪雨災害をはじめ大規模災害が発生した際には、都道府県域を越えて被災された方々を支え合う仕組みとして役立てられており、この度の北海道胆振東部地震においては、被災地での災害ボランティアセンターの運営・活動資金として有効に活用されています。
本年も本運動の趣旨をご理解の上、多くの皆様のご支援、ご協力を心からお願い致します。
運動期間 平成30年10月1日 〜 平成31年1月31日
脳卒中の予防と最新治療法
〜脳卒中で寝たきりにならないために〜
10月26日(金) 13:00 町民センター 出発
会場:喜茂別町農村環境改善センター 14:00〜15:30(受付13:30〜)
講師:安喰 稔先生(手稲渓仁会病院 脳血管内科主任部長)
申し込みは 10月19日(金)12時までに 役場保健福祉課、ニセコ社協事務局までご連絡下さい。
詳細はこちらから(PDF)
ニセコ町共同募金会では平成30年9月に発生した北海道胆振東部地震の災害義援金を現在受付しております。
募集期間は平成31年3月31日までの予定です。
皆様の温かい支援をお待ちしております。
ニセコ町民センターで第20回ニセコ福祉まつりを開催しました。
ニセコ町、ボランティア団体や福祉団体及び協賛団体、関係団体各位、多くの町民の皆様の多大なるご協力により、準備から片付け迄大過なく、大盛況のもと無事終えることができました。
天候にも恵まれ、子供からお年寄り、健常者からハンディキャップを持つ方たちが交流し、地域のふれあいの場を提供できたこととと思います。
これも偏に皆様のご支援あってのことと、感謝いたしております。
「ニセコ福祉まつり」を皆様に楽しんでいただける行事として毎年開催できるよう、実行委員をはじめ関係職員で努力してまいりますので、今後とも皆様のご厚情とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
町民センターにて 10時30分より開催します。
今年も素敵なステージとお楽しみ抽選会、多彩な屋台(ここだけグルメ)、フリーマーケット、古本市などの催しで子供からお年寄り、障害のある人もない人も、みんなが楽しく集い、交流して楽しみましょう!
9月1日土曜日はニセコ町民センターにお越し下さい!
その年ニセコでしか手に入らない、しかも募金もできてしまうというレアなピンバッジとして、昨年は大変ご好評をいただきました。
ありがとうございました。
今年も数量限定で装いも新たにニセコ町公式オリジナルキャラクターである、ニッキーのお兄さん、アニッキーのオリジナルピンバッジを作成いたしました。
現在、道の駅ニセコビュープラザ、ニセコ駅前温泉綺羅の湯、ニセコ町役場保健福祉課、社協事務局(町民センター内)で受け付けております。
このピンバッジは製作費を除いた金額が赤い羽根共同募金に寄付されニセコ町をよくするために使われます。
今年も皆様の温かいご支援をお待ちしております。
ニセコ町共同募金委員会では大変な被害をもたらした西日本を中心とした豪雨により被災された方々の支援を目的に災害義援金の受付を社協事務所(町民センター内)にて行っております。
現在、義援金募集を開始している岐阜・岡山・愛媛・広島・京都・高知・福岡の府県だけでなく、それ以外の地域で被災された方々に対しても義援金を受付しております。
各府県及び中央共同募金会の募集期間及び連絡先をお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
皆様からの心温まるご支援をお待ちしております。
ご協力ありがとうございました。
ニセコ町共同募金委員会では、昨年10月1日から1月31日まで赤い羽根共同募金活動を実施致しました。今年度の募金実績は目標額の800,000円を大きく上回り、880,000円となりました。
皆様からお寄せ頂きました心温まる募金は、下の図のような流れで地域にお住まいの高齢者や障がい者・ボランティアの活動、地域の夏祭り・スポーツ大会への助成、紙おむつ助成や社会福祉協議会の広報誌「ニセコ社協だより」の発行などニセコ町の福祉に役立てられています。
また、赤い羽根共同募金と併せて12月1日から12月31日まで歳末たすけあい募金を実施致しました。こちらも今年度の募金実績額は、目標額の230,000円を大きく上回り260,700円となりました。
皆様からお寄せ頂きました心温まる募金は、歳末見舞金や配食サービスとして役立てられました。
今年度も沢山の皆様から赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金にご協力を頂き、本当にありがとうございました。今後とも赤い羽根共同募金活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。
ニセコ町在住の高齢者や身体障がい者の世帯で、近隣に親族・親戚がなく、自力で除雪が困難な方の除雪を行っています。
今季は例年にない大雪で、作業が追いつきません。
高校生以上の除雪ができる元気な方、年齢・経験問いません。
活動期間は、平成30年1月12日からで 午前9時から午後4時までの間。午前のみ、午後のみの活動でも構いません。
活動中についてはボランティア保険に加入して頂き(当方、費用負担します)、活動費を支給します。
まずは気軽にお問合せ下さい。
尚、年末年始は、12月29日(金)まで、新年は1月9日(火)からの応対となります。
よろしくお願い致します。
応募につきましては「除雪ボランティア登録申請書(PDF)」をご利用ください。
北海道コカ・コーラボトリング株式会社 様より清涼飲料水をご寄贈いただきました。
いただいた清涼飲料水は町内の高齢者福祉施設や幼児センターに配分させていただきました。
本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
「つながり ささえあう みんなの地域づくり」
12月1日〜12月31日に行われます。
皆様の温かいご協力をお願い致します。
今年も皆様の温かいご協力をよろしくお願い致します。
『食道がん』ってどんな病気?
〜食道がんの診断と治療最前線〜
講師:木ノ下 義宏先生(手稲渓仁会病院 外科副部長)
10月27日(金) 14:00〜15:30(受付13:30〜)
会場:ニセコ町民センター 大ホール
詳細はこちらから(PDF)